オールドレンズの奇跡
公開日:2012/12/14
エルンスト・ライツ Summicron f=5cm 1:2
photo & text 上田晃司

NEX-5に「ライカM→NEX」マウントアダプターを介して装着。フォーカスリングのローレットの刻みや絞りリングの造りもよく全体的に高級感がある。
Lens data
●生産国:ドイツ
●発売年:1956年(固定鏡胴モデル)
●購入価格:500ユーロ(購入時レート換算で約54,000円)
●シリアル:No.1447002
●製造年 1956年頃
レンズが生まれた時代
このレンズの製造年は1956年(昭和31年)頃。当時の有名な出来事は、南半球で初めて開催されたオリンピック・メルボルン大会。また、ヒマラヤ山脈のマナスル山を日本の第三次マナスル登山隊が登頂に成功。外交では日ソ国交回復。ヒット曲には現在も流れている「ラジオ体操の歌」などがある。

|
| 
|
| 
|
フィルター径は39mm。レンズコーティングはアンバー系だ。レンズを撮影してから気づいたが、レンズ左上のコーティングが劣化している…ショック。 | | 絞り羽根枚数は10枚。円形というよりは星形に近い印象。現行のライカSUMMILUX-M 1.4/50mm ASPH.と絞りの形状が似ている。
|
| レンズの重さは285gと見た目以上に重い。NEX-5とマウントアダプターのセットで330gしかないので、装着時はレンズ部が重く、バランスは悪い。
|
上田晃司(うえだこうじ)
1982年広島県呉市生まれ。米国サンフランシスコに留学し、写真と映像の勉強しながらテレビ番組、CM、ショートフィルムなどを制作。帰国後、写真家塙真一氏のアシスタントを経て、フリーランスのフォトグラファーとして活動開始。人物を中心に撮影し、ライフワークとして 世界中の街や風景を撮影している。趣味は、オールドレンズ収集。
ブログ:「フォトグラファー上田晃司の日記 |