デジタルカメラ
→レンズ交換式
→コンパクト
フィルムカメラ
→35mm一眼カメラ
→レンジファインダー
→コンパクト・その他
→中判カメラ
→大判カメラ
レンズ
→AF一眼用
→MF一眼用
→レンジファインダー用
→中判カメラ用
→大判カメラ用
→引き伸ばし機用・その他
アクセサリー
→ストロボ
→三脚・一脚・雲台
→暗室用品
→バッグ
→ファインダー
→モータードライブ
→露出計
→マウントアダプター
→フィルター
→フィルム
→その他
加盟ショップ一覧
コンテンツ
修理会社リスト
カテゴリから検索
カテゴリ表示切替
デジタルカメラ
→すべてのデジタルカメラ
→レンズ交換式
→コンパクト
カテゴリ表示切替
フィルムカメラ
→すべてのフィルムカメラ
→35mm一眼カメラ
→レンジファインダー
→コンパクト・その他
→中判カメラ
→大判カメラ
カテゴリ表示切替
レンズ
→すべてのレンズ
→AF一眼用
→MF一眼用
→レンジファインダー用
→中判カメラ用
→大判カメラ用
→引き伸ばし機用・その他
カテゴリ表示切替
アクセサリー
→すべてのアクセサリー
→ストロボ
→三脚・一脚・雲台
→暗室用品
→バッグ
→ファインダー
→モータードライブ
→露出計
→マウントアダプター
→フィルター
→フィルム
→その他
メーカーから検索
すべてのメーカー
Nikon
Canon
PENTAX
OLYMPUS
SONY
Panasonic
RICOH
FUJIFILM
SIGMA
TAMRON
Tokina
CONTAX
Leica
HASSELBLAD
Rollei
Voigtlander
Carl Zeiss
KIPON
銘匠光学
七工匠
中一光学
Light Lens Lab
Laowa
KamLan
Mamiya
Kodak
MINOLTA
KONICA
KONICA MINOLTA
EPSON
YASHICA
PETRI
TOPCON
Miranda
Polaroid
MINOX
KOWA
BRONICA
PLAUBEL makina
LINHOF
EBONY
WISTA
TOYO
HORSEMAN
Schneider
RODENSTOCK
HUSKY
GITZO
Manfrotto
SLIK
Velbon
etc
ショップから検索
すべてのショップ
Re アールイーカメラ
いーさくらマーケットPhoto
イロハスショップ
インヘリットカメラ
近江寫眞機店
大貫カメラ
カメラの大林
荻窪カメラのさくらや
カメラの三和商会
カメラのナニワ
カメラのヤマゲン
KOMEHYO(コメヒョウ)
サイトウカメラ
三宝カメラ
スズキカメラ商会
トップカメラ
日東商事
ファイブスターカメラ
(有)藤井商店
フジヤカメラ店
ブレゲカメラ
松坂屋カメラ
松屋カメラ
マップカメラ
レモン社
価格帯から検索
最低価格
¥1,000
¥5,000
¥10,000
¥30,000
¥50,000
¥80,000
¥100,000
¥150,000
¥200,000
¥300,000
¥500,000
〜
最高価格
¥1,000
¥5,000
¥10,000
¥30,000
¥50,000
¥80,000
¥100,000
¥150,000
¥200,000
¥300,000
¥500,000
CONTENTS
67
写器のたしなみ
19世紀写真産業の精華 サンダーソントロピカルタイプと機械式シャッター
Text:井口留久寿 (いのくちるくす) Inoctilux
34
イベント情報
ライカ社「ライカI」誕生100周年を記念した写真展を開催!記念写真集も販売
CAMERA fan編集部
29
新製品ニュース
ライカ社「ライカI」誕生100周年を記念した特別限定モデル発売!
CAMERA fan編集部
29
新製品ニュース
FALCAM社製「ワイヤレスリモートコントローラー(4A04)」2025年6月27日(金)発売
CAMERA fan編集部
29
新製品ニュース
ピークデザイン(Peak Design)初のローリングケース「ローラープロ」とカメラキューブの新サイズ「カメラキューブ V2 Xラージ」発売
CAMERA fan編集部
66
Rinatyの #ポートレート Lab.
Opus 3 exp. ポートレート撮影の周辺機材
Photo & Text by Rinaty
Tweet
シェア
TOP
>
コンテンツ一覧
>
新刊情報
32
新刊情報
玄光社のオススメ新刊情報です
公開日:2023/01/05
新刊レビュー「Leica M11 Book」 時代を越えて選ばれ続けるM型ライカの今を知る
CAMERA fan編集部
2022年1月、M型ライカの最新カメラボディ「M11」が発売されました。伝統的なM型ライカのスタイルを受け継ぎつつも、6000万画素を超える超高解像度のセンサーやWi-Fi、Bluetoothによる無線接続を搭載。またバッテリーの大容量化やEVFの刷新、大幅な軽量化など、使い勝手に直結する部分にもしっかり改良を加えており、現行のデジタル環境に合わせて実に5年ぶりのフルモデルチェンジとなりました。
古くから精密機械の塊であったカメラは、とかくシステムとしての性能や機能が注目されがちですが、そのような風潮の中にあっても、なぜかライカのカメラだけは「伝統」や「歴史」が強調されます。カメラメーカーとしてのライカの歴史についてはWeb上にもすでに多くの資料がありますのでここでは言及しませんが、多くのブランドが勃興し、消えていった民生用カメラの歴史の中で、その黎明期から現代まで途切れることなく継続してきたという事実は、光学機器メーカーとしてのブランドを成立させる一つの要素となっています。そして「ものづくり」には往々にして「ストーリー」が生まれるものです。
Leica M11 Book
クリックするとAmazonサイトにジャンプします
ヨドバシカメラの書籍販売ページは
こちら
玄光社の「
Leica M11 Book
」でも、ライカM11にまつわるいくつかのストーリーを収録しています。それはM11誕生にかかわる開発者インタビューにはじまり、デジタルカメラとしてM型ライカを再興させたアンドレアス・カウフマン氏との問答、そして実際に購入して使っているプロカメラマンやインフルエンサーの声につながっていきます。作り手とユーザー、両者の声に触れることは、長い間プロ/アマチュア問わず撮影者を惹きつけるM型ライカの魅力の一端を知る手掛かりとなるでしょう。
(c) 川田喜久治
本書ではM11が持つカメラとしての特徴や、純正レンズや現行機種の一覧、M11でオールドレンズを使う方法など、テクニカルな周辺情報も多く伝えています。レンズごとに数枚単位で作例も掲載していますが、とりわけ目を引くのはインタビューとともに写真家の作品を掲載した「M-Enthusiast」のコーナーでしょう。ここでは大杉隼平氏、杉野信也氏、石井靖久氏の三氏にそれぞれお話を伺って、M型ライカと自身の係わり方、作品制作に際しての考えや方向性などを各氏の作品とともに伝えています。
表現のための作品には制作意図がありますが、ここでは作品の制作にあたり、なぜM型ライカを選択したのかが語られます。「M-Enthusiast」においては作品制作に用いた機材をM11に限ってはいませんが、例えば赤外線写真で作品を制作している石井靖久氏は、ライカM8を撮影機材に選んだ理由として「撮像素子のカバーガラスに赤外線/紫外線のカット率が低いガラスを採用している」ことを挙げています。ライカを選ぶ理由、ライカでなければならない理由は三者三様ですが、それは結果的に、M型ライカが持つ特異な立ち位置を明らかにしているのです。
Tokyo 2021 01-03 T08:56:05+9:00 (c) 石井靖久
Roma 2019, Venezia 2017 (c) 杉野信也
本書ではこのほかにも、川田喜久治氏や佐藤健寿氏による作例や、撮影時につまづきがちなポイントについてアドバイスするQ&A、アクセサリーやライカブランドが擁する現行機種についても網羅。最新機種たるM11だけにとどまらない、M型ライカの「現在」を知ることができる一冊となっています。
現行品レンズやライカ・オールドレンズの実写レビューを多数掲載
Leica M11 Book
クリックするとAmazonサイトにジャンプします
ヨドバシカメラの書籍販売ページは
こちら
コンテンツ記事関連商品
20022 Leica M10-P シルバークローム
Leica[ライカ]
レンジファインダー
¥779,900
フジヤカメラ店
M11
Leica (ライカ)
デジタルカメラ
¥1,065,900
マップカメラ
M11-P アラカルト カスタムレザーサービス(No2オーストリッチ風 ブラック)
Leica (ライカ)
デジタルカメラ
¥1,390,900
マップカメラ
M11-P
Leica (ライカ)
デジタルカメラ
¥1,299,800
マップカメラ
Leica M10-P ブラッククローム
Leica[ライカ]
レンジファインダー
¥803,000
フジヤカメラ店
PREV
BACK NUMBER
NEXT