デジタルカメラ
→レンズ交換式
→コンパクト
フィルムカメラ
→35mm一眼カメラ
→レンジファインダー
→コンパクト・その他
→中判カメラ
→大判カメラ
レンズ
→AF一眼用
→MF一眼用
→レンジファインダー用
→中判カメラ用
→大判カメラ用
→引き伸ばし機用・その他
アクセサリー
→ストロボ
→三脚・一脚・雲台
→暗室用品
→バッグ
→ファインダー
→モータードライブ
→露出計
→マウントアダプター
→フィルター
→フィルム
→その他
加盟ショップ一覧
コンテンツ
修理会社リスト
カテゴリから検索
カテゴリ表示切替
デジタルカメラ
→すべてのデジタルカメラ
→レンズ交換式
→コンパクト
カテゴリ表示切替
フィルムカメラ
→すべてのフィルムカメラ
→35mm一眼カメラ
→レンジファインダー
→コンパクト・その他
→中判カメラ
→大判カメラ
カテゴリ表示切替
レンズ
→すべてのレンズ
→AF一眼用
→MF一眼用
→レンジファインダー用
→中判カメラ用
→大判カメラ用
→引き伸ばし機用・その他
カテゴリ表示切替
アクセサリー
→すべてのアクセサリー
→ストロボ
→三脚・一脚・雲台
→暗室用品
→バッグ
→ファインダー
→モータードライブ
→露出計
→マウントアダプター
→フィルター
→フィルム
→その他
メーカーから検索
すべてのメーカー
Nikon
Canon
PENTAX
OLYMPUS
SONY
Panasonic
RICOH
FUJIFILM
SIGMA
TAMRON
Tokina
CONTAX
Leica
HASSELBLAD
Rollei
Voigtlander
Carl Zeiss
KIPON
銘匠光学
七工匠
中一光学
Light Lens Lab
Laowa
KamLan
Mamiya
Kodak
MINOLTA
KONICA
KONICA MINOLTA
EPSON
YASHICA
PETRI
TOPCON
Miranda
Polaroid
MINOX
KOWA
BRONICA
PLAUBEL makina
LINHOF
EBONY
WISTA
TOYO
HORSEMAN
Schneider
RODENSTOCK
HUSKY
GITZO
Manfrotto
SLIK
Velbon
etc
ショップから検索
すべてのショップ
Re アールイーカメラ
いーさくらマーケットPhoto
イロハスショップ
インヘリットカメラ
近江寫眞機店
大貫カメラ
カメラの大林
荻窪カメラのさくらや
カメラの三和商会
カメラのナニワ
カメラのヤマゲン
KOMEHYO(コメヒョウ)
サイトウカメラ
三宝カメラ
スズキカメラ商会
トップカメラ
日東商事
ファイブスターカメラ
(有)藤井商店
フジヤカメラ店
ブレゲカメラ
松坂屋カメラ
松屋カメラ
マップカメラ
レモン社
価格帯から検索
最低価格
¥1,000
¥5,000
¥10,000
¥30,000
¥50,000
¥80,000
¥100,000
¥150,000
¥200,000
¥300,000
¥500,000
〜
最高価格
¥1,000
¥5,000
¥10,000
¥30,000
¥50,000
¥80,000
¥100,000
¥150,000
¥200,000
¥300,000
¥500,000
CONTENTS
67
写器のたしなみ
19世紀写真産業の精華 サンダーソントロピカルタイプと機械式シャッター
Text:井口留久寿 (いのくちるくす) Inoctilux
34
イベント情報
ライカ社「ライカI」誕生100周年を記念した写真展を開催!記念写真集も販売
CAMERA fan編集部
29
新製品ニュース
ライカ社「ライカI」誕生100周年を記念した特別限定モデル発売!
CAMERA fan編集部
29
新製品ニュース
FALCAM社製「ワイヤレスリモートコントローラー(4A04)」2025年6月27日(金)発売
CAMERA fan編集部
29
新製品ニュース
ピークデザイン(Peak Design)初のローリングケース「ローラープロ」とカメラキューブの新サイズ「カメラキューブ V2 Xラージ」発売
CAMERA fan編集部
66
Rinatyの #ポートレート Lab.
Opus 3 exp. ポートレート撮影の周辺機材
Photo & Text by Rinaty
Tweet
シェア
TOP
>
コンテンツ一覧
>
イベント情報
34
イベント情報
公開日:2024/10/11
60回目を迎える日本最大級のメディア総合イベント「Inter BEE 2024」来場事前登録を開始
CAMERA fan編集部
一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)は、メディア総合イベント「Inter BEE 2024」の入場事前登録を、Inter BEE 公式Webサイトにて開始した。開催は、2024 年11月13日(水)〜15日(金)。
Inter BEEは、日本最大級のメディア総合イベントとしてメディア&エンターテインメント産業界に広く認知されており、音響、映像、放送、ライブエンターテインメント、ライティング、通信・配信関連等のプロフェッショナルはもとより、幅広い分野の技術者・クリエイター・ステークホルダーが一堂に会する展示会。「コンテンツ」を中核とし、コンテンツを「つくる(制作)」、「おくる(伝送)」、「うける(体験)」のすべてを網羅し、メディアとエンターテインメント分野の最新情報とビジネスの場を総合的に提供する。2023年の開催時には、国内外から出展者数1,005社、来場者数31,702名と、コロナ禍以前の開催規模に近づいた。本年は出展者の産業の幅が広がり、出展者数は昨年よりもさらに増える見込みで、会場規模は幕張メッセの展示ホール7ホール分に拡大して開催。また、今回で60回目の記念開催にあたり、メディア&エンターテインメント産業界の『未来を見据え、新たな10年への扉を開く』取り組みとして、初の試みとなる「INTER BEE AWARD」や新しい特別企画「INTER BEE CINEMA」を実施する。同時に従来からの特別企画とコンファレンスの進化と充実にも力を入れる。
各部門の注目最新プロダクトを表彰する「INTER BEE AWARD」を創設
60回開催を契機として「INTER BEE AWARD」を創設。世界的にメディア&エンターテインメント産業界が大きな転換期からの成長・拡大の道を歩むなか、コンテンツを創造して伝え、受け取り、そして体験するテクノロジーもAI活用など加速度的に進化している。今後のメディア&エンターテインメント産業全般を大きく左右する現在の技術動向を踏まえ、Inter BEEの会場に展示される製品・サービス等を対象として応募を受け付け、より優れていると評価されるものを選考して表彰するINTER BEE AWARDを実施することになった。INTER BEE AWARDの最終審査は11月13日(水)に展示会場で実施、同日夕に発表・表彰を行う予定。
リアルな映画制作技術を発信する“体験型シネマコミュニティ”「INTER BEE CINEMA」を新設
本年は、映画制作技術をテーマとした特別企画「INTER BEE CINEMA」を新設し、“体験型シネマコミュニティ”として展開。INTER BEE CINEMAは、国内から世界へと飛躍が著しい日本の映画制作の最前線を担う技術とプロフェッショナルが集合し、そのテクニックと感性や創造性を発信する場となる。
特に、映画制作現場をリアルに再現しライブデモとして実施する「スタジオセットエリア」は、国内一流の撮影陣の参加により、広く映像制作に携わるプロのみならず次世代のコンテンツメーカーを触発する体験の場として展開する。
企業間連携によりコンテンツ制作のDXを提案する「INTER BEE DX×IP PAVILION」
これまで日本の放送局のIP化を、その技術的最前線から発信し提案してきたINTER BEE IP PAVILIONは、これまでの企業間連携はそのままに、これまでのメインテーマである「IP」に加えて、「AI」「Cloud」「Security」を新たに取り入れ、より効率的な次世代のコンテンツ制作を提案するため「INTER BEE DX×IP PAVILION」に名称を変更して実施する。IPシステムの可視化をテーマとした「MoIP基礎技術」に加え、「MoIP設備のリモート体感」「MoIPにおける障害および復旧の体験」「コンテンツ制作のDXを実現する5年後の世界」と4つのコンセプトで展開。
Inter BEEならではの体験・発信・発見がある特別企画とコンファレンス
会場ツアーイベントホールでは、ワールドクラスのSRスピーカー体験イベントとして定着した「INTER BEE EXPERIENCE X-Speaker」を本年も実施する。展示ホールでは「INTER BEE EXPERIENCE X-Headphone/X-Microphone」、「INTER BEE IGNITION×DCEXPO」、「INTER BEE BORDERLESS」、「INTER BEE CREATIVE」と、それぞれの特別企画をよりパワーアップして実施。国際会議場での
「INTER BEE FORUM」と各特別企画の会場で行われるコンファレンスは、同時開催の「第61回民放技術報告会(主催・企画 一般社団法人日本民間放送連盟)」のセッションや出展者セミナーなどと合わせ、各分野の最新動向を発信する100以上のセッションの実施を予定。
また、次世代の業界人にInter BEEを効果的に体験していただくための「Inter BEE 2024会場ツアー」を本年も実施する。大学・専門学校でメディア&エンターテインメント分野を専門的に学ぶ学生をはじめ、一般ユーザーの参加も可能。参加申し込みは公式Webサイトより受け付け。
<Inter BEE 2024概要>
「 Inter BEE 2024(インタービー 2024)」
会期 : 2024年11月13日(水) 〜 11月15日(金)
会場 : 幕張メッセ
開場時間:
11月13日(水)10:00〜17:30
11月14日(木)10:00〜17:30
11月15日(金)10:00〜17:00
※開場時間を追記しました(2024.10.23)
入場 : 無料(全来場者登録入場制)
主催 : 一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)
Inter BEE2024:
http://www.inter-bee.com/ja/
PREV
BACK NUMBER
NEXT