デジタルカメラ
→レンズ交換式
→コンパクト
フィルムカメラ
→35mm一眼カメラ
→レンジファインダー
→コンパクト・その他
→中判カメラ
→大判カメラ
レンズ
→AF一眼用
→MF一眼用
→レンジファインダー用
→中判カメラ用
→大判カメラ用
→引き伸ばし機用・その他
アクセサリー
→ストロボ
→三脚・一脚・雲台
→暗室用品
→バッグ
→ファインダー
→モータードライブ
→露出計
→マウントアダプター
→フィルター
→フィルム
→その他
加盟ショップ一覧
コンテンツ
修理会社リスト
カテゴリから検索
カテゴリ表示切替
デジタルカメラ
→すべてのデジタルカメラ
→レンズ交換式
→コンパクト
カテゴリ表示切替
フィルムカメラ
→すべてのフィルムカメラ
→35mm一眼カメラ
→レンジファインダー
→コンパクト・その他
→中判カメラ
→大判カメラ
カテゴリ表示切替
レンズ
→すべてのレンズ
→AF一眼用
→MF一眼用
→レンジファインダー用
→中判カメラ用
→大判カメラ用
→引き伸ばし機用・その他
カテゴリ表示切替
アクセサリー
→すべてのアクセサリー
→ストロボ
→三脚・一脚・雲台
→暗室用品
→バッグ
→ファインダー
→モータードライブ
→露出計
→マウントアダプター
→フィルター
→フィルム
→その他
メーカーから検索
すべてのメーカー
Nikon
Canon
PENTAX
OLYMPUS
SONY
Panasonic
RICOH
FUJIFILM
SIGMA
TAMRON
Tokina
CONTAX
Leica
HASSELBLAD
Rollei
Voigtlander
Carl Zeiss
KIPON
銘匠光学
七工匠
中一光学
Light Lens Lab
Laowa
KamLan
Mamiya
Kodak
MINOLTA
KONICA
KONICA MINOLTA
EPSON
YASHICA
PETRI
TOPCON
Miranda
Polaroid
MINOX
KOWA
BRONICA
PLAUBEL makina
LINHOF
EBONY
WISTA
TOYO
HORSEMAN
Schneider
RODENSTOCK
HUSKY
GITZO
Manfrotto
SLIK
Velbon
etc
ショップから検索
すべてのショップ
Re アールイーカメラ
いーさくらマーケットPhoto
イロハスショップ
インヘリットカメラ
近江寫眞機店
大貫カメラ
カメラの大林
荻窪カメラのさくらや
カメラの三和商会
カメラのナニワ
カメラのヤマゲン
KOMEHYO(コメヒョウ)
サイトウカメラ
三宝カメラ
スズキカメラ商会
トップカメラ
日東商事
ファイブスターカメラ
(有)藤井商店
フジヤカメラ店
ブレゲカメラ
松坂屋カメラ
松屋カメラ
マップカメラ
レモン社
価格帯から検索
最低価格
¥1,000
¥5,000
¥10,000
¥30,000
¥50,000
¥80,000
¥100,000
¥150,000
¥200,000
¥300,000
¥500,000
〜
最高価格
¥1,000
¥5,000
¥10,000
¥30,000
¥50,000
¥80,000
¥100,000
¥150,000
¥200,000
¥300,000
¥500,000
CONTENTS
65
あるカメラマンのアーカイブ〜丹野清志の記憶の断片〜
第5回 1972-1973 「公害・閉山・開発」
Photo & Text 丹野清志
29
新製品ニュース
焦点工房 LIGHT LENS LAB交換レンズ「M 50mm f/2 Rigid」ライカMマウント発売
CAMERA fan編集部
34
イベント情報
日本カメラ博物館 特別展「なにがスゴイのこのカメラ」
CAMERA fan編集部
55
イベントレポート
オールドレンズが熱い!「オールドレンズフェス2025春」新宿マルイ メン イベントレポート
Photo & Text 鹿野貴司
34
イベント情報
「第5回上野クラシックカメラ博」開催(松坂屋上野店)
CAMERA fan編集部
29
新製品ニュース
Voigtlander(フォクトレンダー)のVMマウントF1.2レンズ3種発売
CAMERA fan編集部
Tweet
シェア
TOP
>
コンテンツ一覧
>
ニュース&トピックス
13
ニュース&トピックス
公開日:2016/10/25
【イベントレポート】フォトアクセサリービレッジ2016TOKYO
text&photo 大浦タケシ
会場となった東京ビジュアルアーツ東京校
写真用品専門メーカー7社は、10月22日(土)東京ビジュアルアーツにて、展示会とセミナーを開催した。
「PAV 2016東京」(PAV:Photo Accessories Village)と銘打ったこのイベントは“写真が上手くなる「写真用品の活用術」”をテーマにしたイベント。主催7社は、アガイ商事、市川ソフトラボラトリー、イメージビジョン、EIZO、セコニック、ニッシンジャパン、ベルボン。今回は、主催社のほかオリエンタルホビー、サクラスリングプロジェクト、アドリーブも出展。専門のスタッフが製品説明やセミナーを通して各社製品を活用するうえでのアドバイスやテクニックなど紹介したほか、一部の出展社は、アウトレット品の販売も行い大いに賑わった。
今回のイベントを企画したセコニックの吉澤隆史氏とベルボンの保母善将氏に開催に至った経緯など伺ったところ、「PAVは、メーカーとお客さまが膝を突き合わせ直接向き合うことのできる寺小屋であり、ディープに接することのできる屋台小屋であると考えております」とのこと。
実際、事細かく説明を行うメーカーの担当者と、それを熱心に聞く参加者の姿があちらこちらで見受けられ、セミナーにおいても常に満員の状態であった。
このイベントは2013年以来毎年開催されており、本年は3月の大阪会場に続き、東京での開催となった。来年以降も開催予定とのことなので、写真用品を効果的に活用したい写真愛好家は注目しておきたいイベントである。
右よりお話を伺った(右より)セコニック・吉澤さん、ベルボン・保母さん、セコニック近藤さん。PAVは、来年も開催する予定とのこと。
会場内の様子。各メーカーの製品が直接手にとって確認でき、担当者ともじっくり話しをすることができる。会場は終始賑わっていた。
イメージビジョン
オフカメラライティングではお馴染みのワイヤレスライティングトランスレシーバーCactus V6と同Cactus V6 II。
近日発売予定のラウンドフラッシュストリップライト。本体下部にストロボを差し込んで使用する縦長のソフトボックス。人物撮影に最適。1万1,600円(税別)で販売予定。
こちらも近日発売とするローグのレフ板。縦長のレフは、ラウンドフラッシュストリップライトと組み合わせて使うとよさげ。各4,500円(税別)で販売予定。
ニッシンジャパン
参考出品のコマンダーAir Pro。1/3EVステップで光量を調整することができるようになり、より思い通りの発光が可能。操作性もさらに向上している。
最新のスピードライトi60Aも展示。電波式のワイヤレスTTLに対応する。現時点では、フォーサーズ用、ソニー用、富士フイルム用をラインナップ。
コマンダーAir 1とレシーバーAir R。どちらもシンプルで分かりやすい操作性が特徴。オフカメラライティングの必需品だ。
オリエンタルホビー
タッチ式の液晶モニターやスマートフォンなどの操作が装着した状態でも可能なカメラマングローブ。5,200円(税別)で販売予定とのこと。
大小の気室を備えることで、より強いエアーを吹き出すひょうたん型のブロア。自立するためマスコットにもなりそう。販売価格は2,000円前後を予定。
セコニック
フラッシュの閃光時間が計測できるハイスピードシンクロ対応の露出計スピードマスター L-858D。同社の最上位モデルとして多くの来場者の注目を浴びていた。
光源の演色性も測定できる分光式カラーメーターC-700も展示。LEDライトユーザーにとっては、気になるカラーメーターといえるだろう。
セミナーの様子
セミナーの様子。PAVの特徴のひとつが多数用意されたセミナー。いずれも無料で、メーカーの担当者の話がじっくりと聞ける。
EIZO
27型のカラーマネージメントモニター。CSシリーズはColorEdgeのなかでも比較的手頃な価格が魅力だ。
キャリブレーションセンサーを内蔵する4K解像度対応のカラーマネージモニターColorEdge CG248-4K。今後はこの規格のモニターが標準になっていくはずだ。
サクラスリングプロジェクト
スカーフのようなカメラストラップでお馴染みのサクラスリング。カードフォルダーを下げるのに最適なスカーフスリングも展示していた。
アドリーブ
アドリーブが展開するカメラ女子向けのブランドがミーナ。約400種類ほどあるというアイテムはすべて自社製品という徹底ぶり。手頃な価格も人気の秘密。
アガイ商事
ブロンカラーのシロスLはバッテリータイプのモノブロックストロボ。400wタイプの400Lと、800wタイプの800Lを用意する。
ずらりと即売品の並んだアガイ商事のテーブル。その中央に座るのが、フォトディオックスのLEDライト、C-300 RS。円形のため美しいキャッチライトがつくれる。
市川ソフトラボラトリー
JPEGフォーマット専用のレタッチソフト、Jpeg Photographyのデモを行っていた市川ソフトラボラトリー。JPEGデータを高画質で補正できる。
著者プロフィール
大浦タケシ(おおうら・たけし)
宮崎県都城市生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。紆余曲折した後、フリーカメラマンとなり、カメラ誌、Webマガジン等でカメラおよび写真に関する記事を執筆する。中古カメラ店巡りは大切な日課となっており、”一期一会”と称して衝動買いした中古カメラは数知れず。この企画を機に、さらに拍車がかかる模様。2006年よりカメラグランプリ選考委員。
PREV
BACK NUMBER
NEXT