デジタルカメラ
→レンズ交換式
→コンパクト
フィルムカメラ
→35mm一眼カメラ
→レンジファインダー
→コンパクト・その他
→中判カメラ
→大判カメラ
レンズ
→AF一眼用
→MF一眼用
→レンジファインダー用
→中判カメラ用
→大判カメラ用
→引き伸ばし機用・その他
アクセサリー
→ストロボ
→三脚・一脚・雲台
→暗室用品
→バッグ
→ファインダー
→モータードライブ
→露出計
→マウントアダプター
→フィルター
→フィルム
→その他
加盟ショップ一覧
コンテンツ
修理会社リスト
カテゴリから検索
カテゴリ表示切替
デジタルカメラ
→すべてのデジタルカメラ
→レンズ交換式
→コンパクト
カテゴリ表示切替
フィルムカメラ
→すべてのフィルムカメラ
→35mm一眼カメラ
→レンジファインダー
→コンパクト・その他
→中判カメラ
→大判カメラ
カテゴリ表示切替
レンズ
→すべてのレンズ
→AF一眼用
→MF一眼用
→レンジファインダー用
→中判カメラ用
→大判カメラ用
→引き伸ばし機用・その他
カテゴリ表示切替
アクセサリー
→すべてのアクセサリー
→ストロボ
→三脚・一脚・雲台
→暗室用品
→バッグ
→ファインダー
→モータードライブ
→露出計
→マウントアダプター
→フィルター
→フィルム
→その他
メーカーから検索
すべてのメーカー
Nikon
Canon
PENTAX
OLYMPUS
SONY
Panasonic
RICOH
FUJIFILM
SIGMA
TAMRON
Tokina
CONTAX
Leica
HASSELBLAD
Rollei
Voigtlander
Carl Zeiss
KIPON
銘匠光学
七工匠
中一光学
Light Lens Lab
Laowa
KamLan
Mamiya
Kodak
MINOLTA
KONICA
KONICA MINOLTA
EPSON
YASHICA
PETRI
TOPCON
Miranda
Polaroid
MINOX
KOWA
BRONICA
PLAUBEL makina
LINHOF
EBONY
WISTA
TOYO
HORSEMAN
Schneider
RODENSTOCK
HUSKY
GITZO
Manfrotto
SLIK
Velbon
etc
ショップから検索
すべてのショップ
Re アールイーカメラ
イロハスショップ
インヘリットカメラ
近江寫眞機店
大貫カメラ
カメラの大林
荻窪カメラのさくらや
カメラの三和商会
カメラのナニワ
カメラのヤマゲン
KOMEHYO(コメヒョウ)
サイトウカメラ
三宝カメラ
スズキカメラ商会
トップカメラ
日東商事
ファイブスターカメラ
(有)藤井商店
フジヤカメラ店
ブレゲカメラ
松尾カメラ
松坂屋カメラ
松屋カメラ
マップカメラ
レモン社
価格帯から検索
最低価格
¥1,000
¥5,000
¥10,000
¥30,000
¥50,000
¥80,000
¥100,000
¥150,000
¥200,000
¥300,000
¥500,000
〜
最高価格
¥1,000
¥5,000
¥10,000
¥30,000
¥50,000
¥80,000
¥100,000
¥150,000
¥200,000
¥300,000
¥500,000
CONTENTS
62
ふぃるむかめら・のすたるじぃ
【令和7年1月】ちいさな幸せをみつけよう
63
ショップレポート
サイトウカメラ〜プレミアムなライカから最新ミラーレスカメラまでそろうカメラ店〜
65
あるカメラマンのアーカイブ〜丹野清志の記憶の断片〜
第1回 1960年代 カメラマンを目指す 襟裳岬での出逢い
Photo & Text:丹野清志
31
写真展情報
鹿野貴司作品展「この雨が地維より湧くとき」Sony Imaging Galleryにて開催
29
新製品ニュース
写真撮影のためのバックパック「ダークライト」を2024年12月21日(土)に発売(thinkTANKphoto)
29
新製品ニュース
thinkTANKphotoの「エアポートナビゲーター V2」「エアポートローラーダービー V2」が2024年12月21日(土)発売
Tweet
シェア
TOP
>
コンテンツ一覧
>
写真展情報
31
写真展情報
公開日:2024/12/25
鹿野貴司作品展「この雨が地維より湧くとき」Sony Imaging Galleryにて開催
CAMERA fan編集部
©鹿野貴司
Sony Imaging Galleryにて、2025年1月10日(金)〜1月23日(木)まで、鹿野貴司作品展「この雨が地維より湧くとき」が開催される。鹿野氏は、山梨県早川町で約10年にわたり撮影をしてきた。その撮影人数は、延べ850人。撮影を通して、老若男女問わず、そこで暮らす人々の肌つやが良い理由に「水」であるという。本展では、今も雨乞いの風習が残る早川町に住み人々と水との関わりを鹿野氏の作品を通して深く感じとることができるだろう。
南アルプスに抱かれ、広い町域の96%を森林に覆われた山梨県早川町は、日本でもっとも人口の少ない町でもある(2024年10月1日時点で876人)。僕は縁あって10年以上この町に通い、これまでおよそ850人の町民を撮影している。そこで強く感じるのは、老若男女問わず、早川町の人々はみな肌のつやがよいことだ。とくにおじいさんおばあさんは実年齢よりずっと若く見える。その理由だが、僕は水にあると思う。
早川町には主な集落ごとに水源があり、その数は22か所。住民たちが自らの手で維持管理している。蛇口から出てくるのは、南アルプスの“ほぼ”天然水だ。湧水もあちこちの山裾にあり、遠くから汲みにくる人の姿も見かける。それらの水はおよそ20年前、急峻な山々に降った雨。木から土、そして岩をくぐり抜けた清冽な水が、人々の身体へと沁み入っていく。
町内から甲府盆地の高校へ通っていた人が、学校の水道水が口に合わず、自宅から水を持参していたという話を聞いたことがある。甲府盆地は全国屈指の晴天率を誇るが、山ひとつ越えた早川町の年間降水量はその倍近くあり、豪雨や台風による災害も多い。一方でそれは恵みの雨として、動植物たちを育む。獣や魚を獲り、畑を耕し、余れば近所へお裾分け。コンビニもスーパーもないこの町では、自給自足に近い暮らしもとりたてて珍しくはない。それとは対照的にリニア中央新幹線の工事も進むが、時速500kmでリニアが駆け抜けるようになっても、それは変わらないように思う。
山とともに生きることは、雨とともに生きること。今も雨乞いの風習が残る集落では、日照りが続くと太鼓や鍋を叩き、空へと祈りを捧ぐ。そして降る雨は森へと消え、ひとすじの地維となってふたたび湧くときを待つ。
©鹿野貴司
©鹿野貴司
©鹿野貴司
©鹿野貴司
<写真展概要>
第14回公募セレクション作品
鹿野 貴司 作品展「この雨が地維より湧くとき」
会期:2025年1月10日(金)〜1月23日(木)
会場:
Sony Imaging Gallery
住所:東京都中央区銀座5-8-1 銀座プレイス6階
時間:11:00〜19:00
<プロフィール>
鹿野 貴司(しかの たかし)
1974年東京都葛飾区生まれ。
多摩美術大学美術学部二部映像コース卒業。
さまざまな職業を経て、広告や雑誌の撮影を手掛ける。
公益社団法人 日本写真家協会会員。
Webサイト:
http://www.tokyo-03.jp
X:
@ShikanoTakashi
Instagram:
@shikanotakashi
<関連書籍>
いい写真を撮る100の方法
<カメラファンがオススメする書籍>
「
フィルムカメラ・ライフ 2024−2025
」
「
IDEA of Photography 撮影アイデアの極意
」南雲暁彦・著
「個性あふれる"私らしい"写真を撮る方法」
野寺治孝・著
これからフィルムカメラをはじめたい人のためのガイドブック
「
フィルムカメラ・スタートブック
」大村祐里子・著
<CAMERA fan公式アカウント>
CAMERA fanでは、SNSで中古カメラ情報を発信しています。
ぜひフォローして、最新の商品情報をゲットしてください。
注:フォローすると、あるとき突然、猛烈に大量ポストがはじまり、タイムラインが一気に「中古カメラ」で埋まることがありますのでご注意ください。
X @Camera_Fan
Facebookページ
Instagram
LINE
PREV
BACK NUMBER