TOP > コンテンツ一覧 >

ふぃるむかめら・のすたるじぃ

62
ふぃるむかめら・のすたるじぃ
写真家兼占い師のRinco Koyamaが、フィルムカメラで何気ない日常を写した連載記事です。郷愁を誘う写真と、タロットで占う毎月の運勢も必見です。【隔月更新予定】
公開日:2025/11/13

【令和7年11月】心の原点に帰るとき。

Rinco Koyama
フジフイルム NATURA CLASSICA
F5.6 オート FUJIFILM400 カラーネガフィルム 36枚撮り 135 FUJIFILM 400 EC 36EX 1
「海が見えてくる道」


今回の旅先を決めたのは、母からのLINEがきっかけでした。
「パパと四国を旅してきたよ」と楽しそうに過ごしている母の姿の写真。四国には、過去に仕事で訪れたことがあるだけでしたが、不思議と母から送られてきた風景の写真に心のどこかで「懐かしさ」を覚えました。

旅した愛媛県は、母方の祖父の出身地。夏目漱石の「坊ちゃん」でも有名です。文学の街で育った祖父は、小説家になることを夢見たこともあったようです。経営者の傍ら雑誌のコンテストで受賞、その後は自費で本を出版、晩年は短歌を熱心に詠んでいました。

小説家になることは叶いませんでしたが、「文章を書く」という好きなことを生涯続けて豊かな人生を送っていたように感じます。私も導かれるように今は「文章を書く」お仕事をいただいていますが、祖父の血を受け継いでいるのかなと感じると嬉しく思います。そんな子供時代の祖父がどのような場所で育ったのかを感じたくなったのかもしれません。私のルーツを感じる旅。そんなことをきっかけに、今回は四国を旅してきました。



Leica IIIf Summaron f3.5cm (以下同)
F3.5 1/200 Lady Grey B&W 35mm ISO 400
「温泉街を見守る神社」


今回の旅では、愛媛県にある道後温泉へ宿泊をしました。懐かしさの残る温泉街は昼間から活気に溢れています。135段の階段を登ると伊佐爾波神社があり、道後一帯を守る神様が鎮座しています。昔から、道後温泉を愛した人々も登り眺めた風景をモノクロで切り取りました。


F3.5 1/500 Lady Grey B&W 35mm ISO 400
「小道にて」


道後温泉には外国人観光客も多く、街並みも現代風に整備されている場所も多くありましたが少し路地を覗いてみると風情のある小道を見つけました。小道に入るとそこだけ時間が止まっているように「しん」としていて、迷い込んでしまいそうな心細さを感じます。

賑やかでカラフルな温泉街の雰囲気を背中で感じながら、その対比が際立つようにモノクロで撮影しました。



フジフイルム NATURA CLASSICA
F5.6 オート Kodak Colorplus200
「商店街」

松山で撮影した商店街の様子です。商店街がある場所は貴重になりつつあると聞いたことがあります。祖父が子供の頃も、もしかするとここを歩いたことがあるかもしれないと感じると初めてのはずがなんだか懐かしく温かな気持ちになり、子供の頃を思い出すように低い目線からシャッターを切りました。
 


Leica IIIf Summaron f3.5cm (以下同)
F3.5 1/200 ネオパン100 ACROS II 36枚撮/1パック(35mm)
「うどんソファ」


高松駅の近くにあるあなぶきアリーナ香川の中は、平日は自由に開放されているため休憩のために立ち寄ることにしました。吹き抜けで開放感のあるホールに置いてある奇妙な形のオブジェ。座ってくつろいでいる家族連れの姿も。調べてみると、なんと「うどん」をイメージして作られたものとのこと。面白いフォルムを目の前にしたら、撮らずにはいられませんでした。
高松空港の国際線にも同じものがあるとのことで、皆さんにもぜひ座り心地を体験してほしいです。



F3.5 1/200 Lady Grey B&W 35mm ISO 400 3本パック
「頭を空っぽにして」


高松港から出港していくフェリーを見送り、ただ港に佇んで「海」を感じるとき。これまで見てきた海は、「波の音」や「水面の光」によって「自分と海の境界線」がしっかりとあったような感覚でしたが、瀬戸内は本当に穏やかで静かに波が揺れているので不思議と「海に溶け込む」ような感覚があります。ずっと眺めていられるような、都会の喧騒から逃れたい時にもう一度味わいたい感覚を写真に収めました。


フジフイルム NATURA CLASSICA
F5.6 オート Kodak Colorplus200
「穏やかな海風とオリーブの木」


フェリーが行き来する高松港の近くの公園を散策していると、瀬戸内海とその奥には女木島。そして、見慣れない木があったのでよくよく見てみるとオリーブの木でした。
温暖で雨が少なくイタリア南部と似ていることから、明治時代頃から香川県や三重県、鹿児島県でオリーブの栽培を試験を開始し、なかでも香川県が最も地中海の気候に近く栽培が成功したため広まっていった歴史があるそうです。平和の象徴とも言われるオリーブの木。私も穏やかな海風に癒されたひとときでした。



Leica IIIf Summaron f3.5cm 
F3.5 1/200 Lady Grey B&W 35mm ISO 400 3本パック
「サイン」


伊佐爾波神社へ向かう途中、別ルートでの石段を見つけました。この石段の先にあるのは「湯神社」。地震などの天災によって道後温泉から湧き出る温泉が止まった際、湯祈祷が行われた結果再び湧出が始まったと伝説があります。
きっとこの石に出会ったということは、「これからも潔くシャッターを切れ」という湯神社の神様からのメッセージと受け取りました。



フジフイルム NATURA CLASSICA
F5.6 オート FUJIFILM400 カラーネガフィルム 36枚撮り 135 FUJIFILM 400 EC 36EX 1
「同じ海を見ている」


高松港の近くにある高松埠頭での1枚です。今回は愛媛の松山からバスで高松まで移動しました。高松に到着した直後は曇り空でしたが、海の撮影になった途端に空が明るくなってきました。四国の温暖で穏やかな気候は、その土地の人の気質にも影響しているようで祖父のどこかのんびりとした雰囲気が、瀬戸内海を通して感じることができたように思います。


今回の旅で自分の「原点」となる場所の撮影によって、私の写真の撮り方のベースになっている感覚を思い出すことができてよかったなと思います。ゆっくりと、のんびりとでも、「自分のやりたいこと」にじっくりと向き合いコツコツと積み重ねていくこと。じっくりと被写体を向き合う時間や、その場所に流れる空気を感じ取ること。

いろんなことが目まぐるしく変化して、スケジュールに追われる日々で失われそうになっていた、都会に住んでいると忘れてしまいがちな、「おおらかな心で受け止めること」を再確認できた旅でした。

 

占い師 Rinco Koyamaのタロット占い

【11月生まれのあなたの運勢】

11月生まれの方に向けて、写真家兼占い師のRinco Koyamaがタロットカードからのメッセージをお届けします。

「正義」

11月生まれの方に向けてのアドバイスカードは「正義」です。正義は、「バランスや正当性、冷静な判断力」を表しています。

今、あなたは自分の心のバランスを保つに必死な状態かもしれませんね。
「自分はこんなに頑張っているのに報われない」「ずるい手を使った人が得をする」など正当ではない周りの評価に対して、心が揺れ動いているとき。また、周りの意見に流されやすくなってしまうなど、優柔不断さが見え隠れすることも。

ですが、そのような不幸な状況に見舞われている場合でもあなたの中の「正義」だけは、どうか貫いてくださいね。あなたは、自分の中の「信じているもの」を冷静に分析した上で実行し、行動にうつしているのです。

これまでは、あなたにとって納得いかないことが続いてしまったかもしれませんがこれからは、「自分の正義を信じ続けてよかった」と思える時が必ずやってきます。自分の言動や行動を振り返り、もう一度背筋を伸ばしてみるタイミングとなるでしょう。

 

<Rinco Koyamaの使用カメラ>


Leica IIIf



 


フジフイルム NATURA CLASSICA

コンテンツ記事関連商品
中古
ライカ IIIf
ライカ
レンジファインダー
¥57,800
カメラのナニワ
中古
NATURA CLASSICA
FUJIFILM
フィルムカメラ
¥86,000
KOMEHYO(コメヒョウ)
中古
LEICA IIIf レッドシンクロセルフなし 【66万台1953年製】
ライカ
レンジファインダー
¥75,000
カメラのヤマゲン
中古
ライカ ライカ IIIf ボディセルフなし レッドシンクロ
ライカ
35mm一眼カメラ
¥85,500
カメラのキタムラ
中古
ライカ IIIF セルフ付+ライカビット
ライカ
レンジファインダー
¥133,000
カメラのナニワ
Rinco Koyama
宮城県仙台市出身。フィルムカメラをメインにスナップやポートレートを撮影する、写真家兼占い師。個人撮影や書籍への寄稿など多岐にわたり活動。10歳からタロットを学び始め、占い歴は20年以上となる。

https://x.com/RincoKoyama
Instagram https://www.instagram.com/rinco_koyama/
note https://note.com/rinco_notebook/