カテゴリから検索
シネレンズの種類は膨大だ。その中から、個性的な描写を堪能でき、入手性がよく、なおかつリーズナブルな価格で購入できるものを選んでみた。シネレンズビギナーの最初の1本として、お薦めしたいレンズ群である。 |
![]() |
フレアを抑えつつ、バラの花を鮮やかに切り取っている。背景はぐるぐるボケが発生し、正統描写に興を添えている。 Olympus PEN E-P3 + Cine Raptar 25mmF1.9 絞り優先AE f4 1/640秒 ISO200 AWB RAW |
![]() | C Mount Wollensak Cine Raptar 25mmF1.9 中古価格:10,000〜30,000円 ウォーレンサックはアメリカの総合映像機器メーカーで、1899年から1972年までつづいた会社だ。シネレンズ、プロジェクター、軍事用レンズなど、様々なタイプのレンズを製造した。普及価格帯レンズはVelostigmat、高性能レンズにはRaptarの名を付けていた。 |
![]() |
羽毛一本まで緻密に描ききっている。エクターの本領を感じさせるシャープさだ。ボケ味もなだらかで、隅々まで破綻がない。Olympus PEN E-P3 + Cine Ektar 63mmF2 絞り優先AE f2.8 1/1600秒 ISO200 AWB RAW |
![]() | Kodak S Mount Kodak Cine Ektar 63mmF2 中古価格:15,000〜25,000円 シネエクターには25ミリ、63ミリ、152ミリといったラインナップがある。この63ミリF2はマイクロフォーサーズと組み合わせてほぼケラレがなく、絞り込んだ状態でも四隅までクリアだ。入門用シネレンズとして安心してお薦めできる。写真の個体は1956年製だ。 |
![]() | 澤村 徹 プロフィール フリーライター・写真家 マウントアダプターを用いたオールドレンズ撮影、デジタルカメラのドレスアップ、デジタル赤外線写真など、ひと癖あるカメラホビーを提案している。2008年より写真家活動を開始し、デジタル赤外線撮影による作品を発表。玄光社「オールドレンズ・ライフ」の他、雑誌、書籍など数多く執筆。 ウェブサイト:http://www.metalmickey.jp/ Twitter:https://twitter.com/tetsu_sawamura |
2013/05/15 | |
▶ | Switar 25mmF1.4 H16 RX / Cine Ektar II 25mmF1.9 |
2013/04/14 | |
▶ | オールドレンズ・ライフ Vol.2 電子書籍版 発売! |
2013/03/28 | |
▶ | 水中カメラのレンズで地上を撮る |
2013/02/13 | |
▶ | ノクトン25ミリF0.95の求心力 |
2013/01/24 | |
▶ | NEXがM4/3になるミラクルアダプター |
2012/12/21 | |
▶ | オールドレンズはRAWで撮ろう |
2012/12/07 | |
▶ | 無骨なスタイルに陶酔する |
2012/10/23 | |
▶ | Q&A・その5 デジカメ特殊機能との連携プレー |
2012/09/10 | |
▶ | Q&A・その4 レンズ描写と画質についての素朴な疑問 |
2012/08/17 | |
▶ | Q&A・その3 オールドレンズのトラブルシューティング |
2012/07/25 | |
▶ | Q&A・その2 覚えておきたい オールドレンズの基礎用語 |
2012/07/10 | |
▶ | Q&A・その1 オールドレンズ購入時のチェックポイント |