カテゴリから検索
![]() |
コンタックスGマウントのHologon T* 16mmF8は、巨大なドーム状の前玉が圧巻だ。シルバーのレンズフードとフォーカシングレバーも美しい。 |
![]() | ![]() |
Biogon T* 28mmF2.8にコンタックスGマウントアダプターを付けた状態。レンズガードと後玉がかすかに飛び出している。NEX時代はこのわずかな飛び出しが干渉の原因になっていた。 | Hologon T* 16mmF8にコンタックスGマウントアダプターを付けると、明らかにレンズガードと後玉が飛び出している。まっとうな神経の持ち主なら、この状態でα7/7Rに付けようなどとは思わない。 |
![]() | ![]() |
キポン製のコンタックスGマウントアダプターはピント調整用のシャフトが飛び出している。このシャフトはスプリングが組み込まれ、指で押す程度で上下に動く。 | AF仕様のコンタックスGマウントレンズは、マウント面にシャフトの受け軸がある。ここにマウントアダプターのシャフトがはまり、ピントを調整する。 |
![]() | |
GホロゴンはMFレンズなので受け軸がない。そのためマウントアダプターのシャフトをレンズのマウント面で押さえ込むことになる。テンションがかかり、フランジバックに若干の影響があるかもしれない。 |
![]() | ![]() |
F8固定のレンズなので、1メートル程度にピントを合わせると、無限遠から近接まで被写界深度内に入る。レンズガードを削った際は、後玉先端が飛び出さないようにピント位置に気を配りたい。 | 黒く塗ったはずのレンズガード先端から、地金の色が見え隠れする。内部干渉の動かぬ証拠と言えるだろう。シャッターが切れたからといって過信は禁物だ。 |
![]() |
未練がましくα7にGホロゴンを装着して製品撮影してみる。本来はこの姿で使いたかった。ライブビュー表示は可能なので、動画専用で使うという手が残されている。 |
![]() |
α7 + Hologon T* 16mmF8(Mマウント改造) 絞り優先AE F8 1/320秒 ISO100 AWB JPEG シャッター幕をぶつけながら撮った貴重なGホロゴンの作例だ。中央部のシャープネスは驚くほど鋭いが、周辺減光とマゼンタかぶりはかなり顕著だ。 |
![]() |
Mマウント改造したGホロゴンは、現在ライカMタイプ240で愛用中。周辺部にマゼンタかぶりが発生するものの、歪曲の少ないシャープな画が撮れる。 |
![]() | 澤村 徹 プロフィール フリーライター・写真家 マウントアダプターを用いたオールドレンズ撮影、デジタルカメラのドレスアップ、デジタル赤外線写真など、ひと癖あるカメラホビーを提案している。2008年より写真家活動を開始し、デジタル赤外線撮影による作品を発表。玄光社「オールドレンズ・ライフ」の他、雑誌、書籍など数多く執筆。 ウェブサイト:http://www.metalmickey.jp/ Twitter:https://twitter.com/tetsu_sawamura |
2014/07/02 | |
▶ | 吠えよホロゴン!(α7Sリベンジ編)α7S + Hologon T* 16mmF8 |
2014/01/14 | |
▶ | ソニーα7 オールドレンズ・クロスレビュー |
2014/01/07 | |
▶ | 萌えよホロゴン!(α7人柱編) Hologon T* 16mmF8 |