デジタルカメラ
→レンズ交換式
→コンパクト
フィルムカメラ
→35mm一眼カメラ
→レンジファインダー
→コンパクト・その他
→中判カメラ
→大判カメラ
レンズ
→AF一眼用
→MF一眼用
→レンジファインダー用
→中判カメラ用
→大判カメラ用
→引き伸ばし機用・その他
アクセサリー
→ストロボ
→三脚・一脚・雲台
→暗室用品
→バッグ
→ファインダー
→モータードライブ
→露出計
→マウントアダプター
→フィルター
→フィルム
→その他
加盟ショップ一覧
コンテンツ
修理会社リスト
カテゴリから検索
カテゴリ表示切替
デジタルカメラ
→すべてのデジタルカメラ
→レンズ交換式
→コンパクト
カテゴリ表示切替
フィルムカメラ
→すべてのフィルムカメラ
→35mm一眼カメラ
→レンジファインダー
→コンパクト・その他
→中判カメラ
→大判カメラ
カテゴリ表示切替
レンズ
→すべてのレンズ
→AF一眼用
→MF一眼用
→レンジファインダー用
→中判カメラ用
→大判カメラ用
→引き伸ばし機用・その他
カテゴリ表示切替
アクセサリー
→すべてのアクセサリー
→ストロボ
→三脚・一脚・雲台
→暗室用品
→バッグ
→ファインダー
→モータードライブ
→露出計
→マウントアダプター
→フィルター
→フィルム
→その他
メーカーから検索
すべてのメーカー
Nikon
Canon
PENTAX
OLYMPUS
SONY
Panasonic
RICOH
FUJIFILM
SIGMA
TAMRON
Tokina
CONTAX
Leica
HASSELBLAD
Rollei
Voigtlander
Carl Zeiss
KIPON
銘匠光学
七工匠
中一光学
Light Lens Lab
Laowa
KamLan
Mamiya
Kodak
MINOLTA
KONICA
KONICA MINOLTA
EPSON
YASHICA
PETRI
TOPCON
Miranda
Polaroid
MINOX
KOWA
BRONICA
PLAUBEL makina
LINHOF
EBONY
WISTA
TOYO
HORSEMAN
Schneider
RODENSTOCK
HUSKY
GITZO
Manfrotto
SLIK
Velbon
etc
ショップから検索
すべてのショップ
Re アールイーカメラ
イロハスショップ
インヘリットカメラ
近江寫眞機店
大貫カメラ
カメラの大林
荻窪カメラのさくらや
カメラの三和商会
カメラのナニワ
カメラのヤマゲン
KOMEHYO(コメヒョウ)
サイトウカメラ
三宝カメラ
スズキカメラ商会
トップカメラ
日東商事
ファイブスターカメラ
(有)藤井商店
フジヤカメラ店
ブレゲカメラ
松尾カメラ
松坂屋カメラ
松屋カメラ
マップカメラ
レモン社
価格帯から検索
最低価格
¥1,000
¥5,000
¥10,000
¥30,000
¥50,000
¥80,000
¥100,000
¥150,000
¥200,000
¥300,000
¥500,000
〜
最高価格
¥1,000
¥5,000
¥10,000
¥30,000
¥50,000
¥80,000
¥100,000
¥150,000
¥200,000
¥300,000
¥500,000
CONTENTS
31
写真展情報
マイケル・ケンナ氏来日決定!「旅路の記憶 Michael Kenna展」 京都祇園 何必館で開催
34
イベント情報
【当選作品発表】写真家・河野英喜さんがアドバイス!『ポートレートのための鉄板ポーズ&構図集』発売記念X&Instagramキャンペーン
62
ふぃるむかめら・のすたるじぃ
【令和7年3月】コンパクトなフィルムカメラで乗り物を楽しむ、箱根の旅
55
イベントレポート
松屋銀座「第52回 世界の中古カメラ市」活気あふれる初日をレポート
Photo & Text 鈴木誠
29
新製品ニュース
シグマ、ユニボディ構造のフルサイズミラーレスカメラ「Sigma BF」発売
29
新製品ニュース
蔵CURAセレクション 新製品 カラーフィルム「HARMAN RED125」発売
Tweet
シェア
TOP
>
コンテンツ一覧
>
ニュース&トピックス
13
ニュース&トピックス
公開日:2015/06/24
「ポータブルストロボフェア2015」秋葉原にて開催中
text & photo
大浦タケシ
東京秋葉原のアーツ千代田3331(http://www.3331.jp)において本日6月24日(水)から明日25日(木)までの2日間、「ポータブルストロボフェア」が開催されている。このイベントはプロ撮影機材を販売する株式会社ライトアップが主催するもので、国内外のストロボ関連メーカー10社の製品の展示および即売を行う。さらに会場限定価格のアウトレット品の販売や、ライティングセミナーも開催されている。
今回のイベントを企画したライトスタッフの内藤恵司氏にこのイベントについてお話を伺ったところでは、「クリップオンストロボの性能がよくなり、オフカメラで撮影を楽しまれる方々が増えてきています。そのようなお客さまを対象に、ストロボ本体からアクセサリーに至るまでメーカーに協力を頂いて展示いたしました。クリップオン、モノブロックに集約したイベントはおそらく今回がはじめとなります」とのことである。
クリップオンストロボやモノブロックストロボを使ったライティングに興味ある写真愛好家は必見のイベントである。なお、25日(木)は夕方17時までの開場。セミナーも含む参加費は無料である。
ブロンカラーがリリースするモノブロックストロボ「siros(シロス)」。ECTC(高精度色温度調整)機能を搭載するシロスSとベーシックモデルのシロス、2 つのタイプからそれぞれ400Ws または800Ws を選ぶことができる。(アガイ商事)
キヤノンでは電波式ワイヤレス機能を搭載するストロボ「600EX-RT」とトランスミッター「ST-E3-RT」を展示する。話題の5000万画素機「EOS 5Ds」「EOS 5DsR」の実機も展示。(キヤノンマーケティングジャパン)
AC、DC、カーバッテリー(シガーソケット)の3電源方式とするコメットのモノブロックストロボ「ADm-300RC」。最大出力は300Wsで、電波式ワイヤレスリモコン「ADmコントローラー」も付属する。(コメット)
イベントでは会場限定価格もアイテムも。写真はプロフェッショナル向けのRAW画像処理ソフトウェア「Capture One Pro8 Box」で、この値段はかなりお得。(DNPフォトイメージングジャパン)
ストロボではないが、国内未発売の「PHASE ONE XF」も展示。自由に触ることができる。(DNPフォトイメージングジャパン)
イメージビジョンでは、ラジオトランシーバー内蔵のクリップオンストロボ「Cactus RF60」を展示。ガイドナンバーは56(105mm時)/33(24mm時)。(イメージビジョン)
ソフトボックスとしても活用できる「ラウンドフラッシュリング」。コンパクトに収納できることもあり、現在人気を博しているという。(イメージビジョン)
専用のリフレクターやスヌートなどがアクセサリーとして用意されるGodoxの「WITSTRO」。クリップオンストロボながら、モノブロック並みの光量を誇る。(KPI)
KPIではGodoxのほかSPEED BOXのソフトボックスなど多数展示していた。(KPI)
オフカメラストロボ撮影ではスタンドも大切なアイテム。マンフロット「ナノポールスタンド」と「スナップティルトヘッド」を組み合わせたキットは大人気。(マンフロット)
マンフロットのブースではスタンドやアンブレラのほか、LEDライトなど様々なアイテムを展示している。いずれも会場限定価格で購入することも可能だ。(マンフロット)
ニッシンジャパンのブースでは電波式ワイヤレス機能を搭載するストロボ「Di700A」とコマンダー「Air 1」などを展示。通常よりも手に入れやすい価格としたアウトレット商品なども並ぶ。写真はニッシンファンにはお馴染みのカメラマンの大村祐里子氏。(ニッシンジャパン)
コンパクトな電源分離式のバッテリーストロボ「B2 250 AirTTL」。発光部が小型軽量で、アウトドアでも活用できる。プロフォトのブースでは、このB2用の様々なアタッチメントも見ることができる。(プロフォト)
会場限定価格のアウトレット商品の並ぶセコニックのブース。露出計の購入を考えている写真愛好家は要チェックだ。(セコニック)
地下1階ではセミナーも開催している。事前に申し込みが必要だが、定員に達していなければ、当日参加も可能。写真はニッシンのAirシステムを解説する写真家の玉内公一氏。
アーツ千代田3331の1F コミュニティスペースで開催されている。入場無料。
【イベント日程】
「ポータブルストロボフェア」
日時 : 6月25日(木)11:00-17:00(最終日)
■会場
3331 Arts Chiyoda
展示スペース:1F コミュニティスペース
セミナースペース:B105 マルチスペース
住所:〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14
http://www.3331.jp/civic/
著者プロフィール
大浦タケシ(おおうら・たけし)
宮崎県都城市生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。紆余曲折した後、フリーカメラマンとなり、カメラ誌、Webマガジン等でカメラおよび写真に関する記事を執筆する。中古カメラ店巡りは大切な日課となっており、”一期一会”と称して衝動買いした中古カメラは数知れず。この企画を機に、さらに拍車がかかる模様。2006年よりカメラグランプリ選考委員。
PREV
BACK NUMBER
NEXT