カテゴリから検索
新宿クラシックカメラ博2016
HEXANON-MはコニカのレンジファインダーカメラHEXAR RF用のMマウントレンズ。UC HEXANONは高級コンパクトHEXARの固定レンズをLマウント化しコーティングを見直したもの(限定1000本)。比較的低価格で、程度も写りもよく、ちょっとこだわったオールドレンズを探している、なんて人にはかなりオススメだ。
バリバリ使える銀塩AFカメラが欲しい人に。旧型はもちろん現行のニコンGレンズでもAFやVR(手ぶれ補正)など問題なく使える。もともと高級カメラなので造りもよく、それでいて中古相場は低目安定という狙い目カメラ。裏蓋のベタつきに注意したいが、この2台は大丈夫。
新品だと溜息しかでないライカのフルサイズデジタルカメラがこの価格で出品。それでも決して安いとは言えない、でも、憧れのライカが何とか手の届きそうなところにいる。思わず頭の中でローンシミュレーションをしてしまったが堪えた。純正革ケースがオマケでついてくるという、大塚商会の目玉商品だ。

国産初の35mmレンジファインダーカメラとして名高いハンザキヤノンは、ボディがキヤノン製、レンズと距離計がニコン製、販売はハンザだった。ハンザブランド名のないオリジナルバージョンとの貴重な2台セット。マウントナンバーが連番という珍品コンビで、さらにこれまた貴重なオリジナルケース付き。価格はなんと、335万円と博物館級に高価だ。
M-1は小型軽量を特長としたオリンパス銀塩一眼レフ・OMシリーズの初号機。後に同型のままOM-1と名称が変更された。名機であるが、ボディもレンズも驚くほど安く手に入れることができる。小さく軽い一眼レフで写真を始めたいという人にオススメの一台だ。
中古カメラの王道と言えばやっぱりライカ。中でもM6はM型ライカらしいフォルムのまま露出計を内蔵するので、使いやすく人気がある。同じM6でもロングセラーだったため仕様にいくつかの違いがあるので、お店の人に相談しながら自分にあった一台を選ぼう。
高価なイメージの2眼レフも国産なら手頃な価格で手に入る。なかでもミノルタのオートコードは搭載するロッコールレンズの写りに定評があり、下部にあるピントレバーが使いやすいことで有名だ。多少のガタつきはあるためそれなりの価格になっているが実用には問題なし。
高級フィルムコンパクトカメラも多くの種類が揃う。ここ数年で人気が高まっているため価格は上昇気味だ。カードサイズ並みに小型のコンタックスT3はさすがのお値段だが、やや大きめのコンタックスT2ならまだ手の届く価格。焦点距離は、T2が38mm、T3は35mmと若干異なる。高級感やレンズ性能はどちらも遜色がない。
101周年モデルは、ドイツBESSAの名レンズ・ヘリアーが登場から101年を迎えたことにちなんでコシナから発売された記念セット。ボディ、レンズ、ファインダー、トリガーワインダーのセットであるが、復刻版ヘリアーだけでも価格以上の価値あり。
世界初の自動露出機構を備えた35mmフォーカルプレーンシャッター式一眼レフ。上部のレバーによってフルサイズとハーフサイズを切り替えることができる。ブラック塗装は非常に珍しいそうだ。お手頃価格のヘキサノンAR50mmF1.4と一緒にいかが?
今年はライカカメラジャパンも出店。展示用とされていたMモノクロームやライカSLなど、新品同様のデジタルカメラが破格のアウトレット価格で販売されていた。ライカカメラジャパンでの購入なのでアフターサービスも安心。これはチャンス!

| 【著者プロフィール】 | |
![]() | 曽根原 昇(sonehara noboru) 1971年生まれ。愛知県出身。信州大学大学院修士課程を修了。2006年よりフリーランスとなり、2010年に活動拠点を長野県より関東地方に移す。現在は雑誌・叢書・単行本などの撮影をメインにしながら、カメラ誌やウェブなどでカメラやレンズについての執筆も手がけている。 |