デジタルカメラ
→レンズ交換式
→コンパクト
フィルムカメラ
→35mm一眼カメラ
→レンジファインダー
→コンパクト・その他
→中判カメラ
→大判カメラ
レンズ
→AF一眼用
→MF一眼用
→レンジファインダー用
→中判カメラ用
→大判カメラ用
→引き伸ばし機用・その他
アクセサリー
→ストロボ
→三脚・一脚・雲台
→暗室用品
→バッグ
→ファインダー
→モータードライブ
→露出計
→マウントアダプター
→フィルター
→その他
加盟ショップ一覧
コンテンツ
修理会社リスト
カテゴリから検索
カテゴリ表示切替
デジタルカメラ
→すべてのデジタルカメラ
→レンズ交換式
→コンパクト
カテゴリ表示切替
フィルムカメラ
→すべてのフィルムカメラ
→35mm一眼カメラ
→レンジファインダー
→コンパクト・その他
→中判カメラ
→大判カメラ
カテゴリ表示切替
レンズ
→すべてのレンズ
→AF一眼用
→MF一眼用
→レンジファインダー用
→中判カメラ用
→大判カメラ用
→引き伸ばし機用・その他
カテゴリ表示切替
アクセサリー
→すべてのアクセサリー
→ストロボ
→三脚・一脚・雲台
→暗室用品
→バッグ
→ファインダー
→モータードライブ
→露出計
→マウントアダプター
→フィルター
→その他
メーカーから検索
すべてのメーカー
Nikon
Canon
PENTAX
OLYMPUS
SONY
Panasonic
RICOH
FUJIFILM
SIGMA
TAMRON
Tokina
CONTAX
Leica
HASSELBLAD
Rollei
Voigtlander
Carl Zeiss
Mamiya
Kodak
MINOLTA
KONICA
KONICA MINOLTA
EPSON
YASHICA
PETRI
TOPCON
Miranda
Polaroid
MINOX
KOWA
BRONICA
PLAUBEL makina
LINHOF
EBONY
WISTA
TOYO
HORSEMAN
Schneider
RODENSTOCK
HUSKY
GITZO
Manfrotto
SLIK
Velbon
etc
ショップから検索
すべてのショップ
Re アールイーカメラ
愛好堂カメラ
イロハスショップ
近江寫眞機店
大貫カメラ
カメラの大林
荻窪カメラのさくらや
カメラの三和商会
カメラのナニワ
カメラのヤマゲン
サイトウカメラ
三宝カメラ
スズキカメラ商会
鈴木特殊カメラ
ステレオカメラ
トップカメラ
日東商事
ファイブスターカメラ
(有)藤井商店
フジヤカメラ店
FLASHBACK CAMERA
ブレゲカメラ
ペンギンカメラ
松尾カメラ
松坂屋カメラ
松屋カメラ
マップカメラ
レモン社
価格帯から検索
最低価格
¥1,000
¥5,000
¥10,000
¥30,000
¥50,000
¥80,000
¥100,000
¥150,000
¥200,000
¥300,000
¥500,000
〜
最高価格
¥1,000
¥5,000
¥10,000
¥30,000
¥50,000
¥80,000
¥100,000
¥150,000
¥200,000
¥300,000
¥500,000
CONTENTS
59
Traveler`s Photo Diary
1980〜90年代 東京
54
南雲暁彦のThe Lensgraphy
Vol.13 Leitz Hektor 28mm F6.3「横浜写真探偵譚」
34
イベント情報
CP+2023(シーピープラス2023)ライブ配信 写真家 南雲暁彦氏と河野鉄平氏の写真セミナー
59
Traveler`s Photo Diary
1987年 カナダ【バンクーバー・バンフ・ビクトリア】
34
イベント情報
第48回 世界の中古カメラ市(東京・松屋銀座)
35
フォトコンテスト
グランプリには「Leica Q2 Reporter」をプレゼント!「Leica Boutique MapCamera Shinjuku Photo Contest」開催中
Tweet
シェア
TOP
>
コンテンツ一覧
>
東京ものがたり1970年代
48
東京ものがたり1970年代
公開日:2020/01/15
散歩日和 1970-1980 その2
photo & text
丹野清志
上野公園
1969年のこと。ある雑誌の編集者が私の写真を見て「フレームでキメすぎてるんだよなあ、はみ出しちゃいなよ」と言い、自分でもちまちまと型におさまってると感じていたこともあって、“構図破り撮影法”を続けたのでした。20代でしたから、当時の刺激的な世の流れに引きこまれたこともあったのだと思います。使用レンズは超広角の24ミリ、25ミリそしてニコンFのミラーをアップして装着するニッコール21ミリF4。しかし、レンズの効果で見せようとするあざとさだけが目立つようになり、「あんたにカゲキなスタイルは合わないよ。あるがままに撮るしかないね」と、これは私が私に言い、ふつうに歩いて、ふつうに見て、ふつうに撮る写真に戻ったのでした。
70年代は写真ページの多い月刊誌がたくさんあり、写真を作品として見る写真雑誌は別にして一般の月刊誌は主に社会性のあるテーマを求めていました。さまざまな社会問題が噴出した時代でしたから、私も数誌にテーマ性のある組写真を発表したことがあります。が、ありふれた街角スナップ写真なんてのは仕事の写真として掲載されることなく、たとえば東京の写真であれば、何々の東京、とタイトルをつけられるように「何々」が大事で、ただのぶらり歩き写真などはお引き取りくださいってことになる。で、最近何撮ってるの?と聞かれると「趣味写真ですよ」と答えたものでした。
定職を離れて閑居することを隠居と言い、生計と関わりのない仕事をすれば隠居仕事ということになる。私の街歩き散歩写真はそのころから隠居仕事みたいなもの。そして今、ズバリご隠居さんと呼ばれる年齢になっている。さて、「令和」の街でどんな人と出会い、どんな写真を撮ることになりますか。
中野区
北品川
江東区深川
巣鴨
上野
浅草
佃
大田区
【使用カメラ】
ニコンF2(アイレベル) ニッコール28ミリF2.8
ライカM4-2 ズミクロン35ミリF2.8
ニコンF ニッコール21ミリF4
ニコンF ニッコール21ミリF4
カメラファンで
ニコンF2を探す
カメラファンで
ライカ M4を探す
コンテンツ記事関連商品
【新 品】 K&F CONCEPT KF-39M43 【ライカLマウント→マイクロフォーサーズ変換】
K&F CONCEPT
アクセサリー
¥1,900
カメラのヤマゲン
ニコン(nikon) AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)
ニコン(nikon)
レンズ
¥47,800
トップカメラ
10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM ニコン
SIGMA (シグマ)
レンズ
¥30,800
フジヤカメラ店
APO Sonnar T*135mm F2 ZF.2(ニコンF用)
ZEISS
レンズ
¥115,800
マップカメラ
Nikon Z 40 F2 【未使用品】
Nikon
AF一眼用
¥28,050
三宝カメラ
丹野 清志(たんの・きよし)
1944年生まれ。東京写真短期大学卒。写真家。エッセイスト。1960年代より日本列島各地へ旅を続け、雑誌、単行本、写真集で発表している。写真展「死に絶える都市」「炭鉱(ヤマ)へのまなざし常磐炭鉱と美術」展参加「地方都市」「1963炭鉱住宅」「東京1969-1990」「1963年夏小野田炭鉱」「1983余目の四季」。
<主な写真集、著書>
「村の記憶」「ササニシキヤング」「カラシの木」「日本列島ひと紀行」(技術と人間)
「おれたちのカントリーライフ」(草風館)
「路地の向こうに」「1969-1993東京・日本」(ナツメ社)
「農村から」(創森社)
「日本列島写真旅」(ラトルズ)
「1963炭鉱住宅」「1978庄内平野」(グラフィカ)
「五感で味わう野菜」「伝統野菜で旬を食べる」(毎日新聞社)
「海風が良い野菜を育てる」(彩流社)
「海の記憶 70年代、日本の海」(緑風出版)
「リンゴを食べる教科書」(ナツメ社)など。
写真関係書
「気ままに、デジタルモノクロ写真入門」「シャッターチャンスはほろ酔い気分」「散歩写真入門」(ナツメ社)など多数。
著書(玄光社)
「
自由に楽しむ! スナップ写真入門
」
「
なぜ上手い写真が撮れないのか
」
「
町撮りアート写真ブック
」
「
ニッポンぶらりカメラ旅」
」
「
お気に入りカメラで楽しむ自分流町歩き写真の方法
」
「
写真集のつくり方
」
「
写真教室では教えない“新スナップ写真”の方法
」
「
誰も教えなかった “自分流写真”の方法
」
「
[四季を味わう]ニッポンの野菜
」
BACK NUMBER
2020/01/15
▶
散歩日和 1970-1980 その2
2019/11/05
▶
散歩日和 1970-1980
2019/10/04
▶
町角 1975
2019/07/31
▶
中央区佃1丁目 1974
2019/06/27
▶
多摩川 1969-1971・1974
2019/05/29
▶
新宿 1969-1976