デジタルカメラ
→レンズ交換式
→コンパクト
フィルムカメラ
→35mm一眼カメラ
→レンジファインダー
→コンパクト・その他
→中判カメラ
→大判カメラ
レンズ
→AF一眼用
→MF一眼用
→レンジファインダー用
→中判カメラ用
→大判カメラ用
→引き伸ばし機用・その他
アクセサリー
→ストロボ
→三脚・一脚・雲台
→暗室用品
→バッグ
→ファインダー
→モータードライブ
→露出計
→マウントアダプター
→フィルター
→フィルム
→その他
加盟ショップ一覧
コンテンツ
修理会社リスト
カテゴリから検索
カテゴリ表示切替
デジタルカメラ
→すべてのデジタルカメラ
→レンズ交換式
→コンパクト
カテゴリ表示切替
フィルムカメラ
→すべてのフィルムカメラ
→35mm一眼カメラ
→レンジファインダー
→コンパクト・その他
→中判カメラ
→大判カメラ
カテゴリ表示切替
レンズ
→すべてのレンズ
→AF一眼用
→MF一眼用
→レンジファインダー用
→中判カメラ用
→大判カメラ用
→引き伸ばし機用・その他
カテゴリ表示切替
アクセサリー
→すべてのアクセサリー
→ストロボ
→三脚・一脚・雲台
→暗室用品
→バッグ
→ファインダー
→モータードライブ
→露出計
→マウントアダプター
→フィルター
→フィルム
→その他
メーカーから検索
すべてのメーカー
Nikon
Canon
PENTAX
OLYMPUS
SONY
Panasonic
RICOH
FUJIFILM
SIGMA
TAMRON
Tokina
CONTAX
Leica
HASSELBLAD
Rollei
Voigtlander
Carl Zeiss
KIPON
銘匠光学
七工匠
中一光学
Light Lens Lab
Laowa
KamLan
Mamiya
Kodak
MINOLTA
KONICA
KONICA MINOLTA
EPSON
YASHICA
PETRI
TOPCON
Miranda
Polaroid
MINOX
KOWA
BRONICA
PLAUBEL makina
LINHOF
EBONY
WISTA
TOYO
HORSEMAN
Schneider
RODENSTOCK
HUSKY
GITZO
Manfrotto
SLIK
Velbon
etc
ショップから検索
すべてのショップ
Re アールイーカメラ
いーさくらマーケットPhoto
イロハスショップ
インヘリットカメラ
近江寫眞機店
大貫カメラ
カメラの大林
荻窪カメラのさくらや
カメラの三和商会
カメラのナニワ
カメラのヤマゲン
KOMEHYO(コメヒョウ)
サイトウカメラ
三宝カメラ
スズキカメラ商会
トップカメラ
日東商事
ファイブスターカメラ
(有)藤井商店
フジヤカメラ店
ブレゲカメラ
松坂屋カメラ
松屋カメラ
マップカメラ
レモン社
価格帯から検索
最低価格
¥1,000
¥5,000
¥10,000
¥30,000
¥50,000
¥80,000
¥100,000
¥150,000
¥200,000
¥300,000
¥500,000
〜
最高価格
¥1,000
¥5,000
¥10,000
¥30,000
¥50,000
¥80,000
¥100,000
¥150,000
¥200,000
¥300,000
¥500,000
CONTENTS
34
イベント情報
夏休みワークショップ「ペットボトルで万華鏡を作って写真を撮ろう」開催(日本カメラ博物館)
CAMERA fan編集部
67
写器のたしなみ
19世紀写真産業の精華 サンダーソントロピカルタイプと機械式シャッター
Text:井口留久寿 (いのくちるくす) Inoctilux
34
イベント情報
ライカ社「ライカI」誕生100周年を記念した写真展を開催!記念写真集も販売
CAMERA fan編集部
29
新製品ニュース
ライカ社「ライカI」誕生100周年を記念した特別限定モデル発売!
CAMERA fan編集部
29
新製品ニュース
FALCAM社製「ワイヤレスリモートコントローラー(4A04)」2025年6月27日(金)発売
CAMERA fan編集部
29
新製品ニュース
ピークデザイン(Peak Design)初のローリングケース「ローラープロ」とカメラキューブの新サイズ「カメラキューブ V2 Xラージ」発売
CAMERA fan編集部
Tweet
シェア
TOP
>
コンテンツ一覧
>
Traveler`s Photo Diary
59
Traveler`s Photo Diary
野寺治孝が世界を旅する写真日記
公開日:2023/03/22
1980〜90年代 東京
Photo & Text 野寺治孝
南青山 キヤノンEOS1 100-300mm F4.5-5.6 フジ・ベルビア50
80年代後半は、今から思えば東京全体がバブルに向かって浮足だっていた時代でした。
当時、私は青山にあるデザイン会社に就職したのを期に写真を撮り始めました。
その後プロの写真家としてキャリアをスタートするのですが、バブル景気にも乗って順風満帆でした。
とにかく今の東京からは考えられないほどキラキラと輝いていました。例えば、毎晩、飲食をする人が多くて深夜はまったくタクシーがつかまりません。終電は完全に無視。東京はまさに不夜城でした。
ニューヨークのロックフェラーセンターを日本の企業が買収し、「めんどうだからアメリカごと買ってしまえ!」と意気揚々でしたが、世界からは冷ややかな目で見られていました。
当時はイタリアがちょっとしたブームで、ティラミスやぺペロンチーノパスタが流行り、イタリアンカラーのビビットな色彩が街には溢れていました。
日本も豊かになったので海外、特にハワイ旅行をする人が増えトロピカルなモチーフにも人気が集まっていました。
音楽で言えば大滝詠一の『A LONG VACATION』が大ヒットし、レコード・ジャケットもプールと椰子というトロピカルなイラストだったのが印象的です。
そういった背景もあってか、フジフィルムがベルビア50という超高彩度のフィルムを発売。私はビビットな色が好きなので、コダックのフィルムからフジ・ベルビア50に乗り換えたのもちょうどこの時期で、特に赤と緑の発色がきれいでした。
私は幼少の頃から日本的なものよりも、欧米の匂いのするものが好きでした。
自然と、写真も日本にいながら欧米的なモチーフを探して撮っていました。
広角レンズで撮ると電柱とかが写り込んでくるので、望遠レンズを使用して“街を切り取る”ように努め、東京らしさよりも“私が見て感じた東京”を主題に撮影をしていました。
ロケーションは浅草や上野よりも青山や原宿が多く、欧米的なモチーフが多かったからだと思います。
写真を観た方から「これが東京?外国みたいですね」と言われると最高に嬉しかった記憶があります。
そのせいか今も“東京の中の外国”を探して撮っています。
表参道 ミノルタX700 35-135mm F3.5-4.5 コダック・EPR
台場 キヤノン EOS1 100-300mm F4.5-5.6 フジ・ベルビア50
六本木 キヤノン EOS1 28-70mm F3.5 フジ・ベルビア50
お茶の水 ミノルタX700 35-135mm F3.5-4.5 コダックEPR
後楽園 ミノルタX700 35-135mm F3.5-4.5 コダックPKR
原宿 ミノルタX700 35-135mm F3.5-4.5 コダックEPR
不明
西日暮里 ミノルタX700 35-135mm F3.5-4.5 コダックEPR
自由が丘 ミノルタX700 100-300mm F4.5-5.6 コダックEPR
<野寺治孝の使用カメラ>
キヤノン EOS-1
キヤノン EOS-1
ミノルタX-700
ミノルタX-700を探す
コンテンツ記事関連商品
EOS100-400/5-6.3DG OS(C)
SIGMA
レンズ
¥90,000
KOMEHYO(コメヒョウ)
EOS15-30/2.8DI VC A012
TAMRON
レンズ
¥60,000
KOMEHYO(コメヒョウ)
EOS100-400/5-6.3DG OS(C)
SIGMA
レンズ
¥90,000
KOMEHYO(コメヒョウ)
EOS11-20/2.8PRO DX
TOKINA
レンズ
¥27,900
KOMEHYO(コメヒョウ)
EOS17-35/2.8-4DI OSD A037
TAMRON
レンズ
¥43,700
KOMEHYO(コメヒョウ)
野寺治孝 NODERA HARUTAKA
1958年千葉県浦安市生まれ。
本郷高校デザイン科、にっかつTV映画芸術学院卒業。広告デザイン事務所、郵便配達員、牛乳販売業など職を転々とするが1984年にポストカードの自費制作販売を機にプロ写真家として活動を開始する。1991年に「有限会社スローハンド・野寺治孝写真事務所」を設立。多岐にわたる被写体を空気感とストーリーを感じさせる独自の作風で多くの作品を発表している。
<主な著書>
「
個性あふれる“私らしい”写真を撮る方法
」
「
カッコいいスナップ写真の撮り方
」
「
写真の撮り方レッスンブック
」
「
トラベル・フォトレシピブック
」
「
パーフェクト・フォトレシピブック
」
「
レンズ1本で撮るフォトレシピ
写真がもっとかんたんで楽しくなる野寺流撮影講座
」
PREV
BACK NUMBER
NEXT